定例活動報告 ~四季の森公園まつりの準備~ 日時:2009年3月22日(日) 曇天・強風 昼前からポツリポツリ 時間:10時~15時 場所:四季の森公園 (ワークセンター、作業林など)
|
|||||||||
「公園まつり(4・25)」に備えて「在庫チェック」 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
ドングリセットの虫干し | モミジバフウの風入れ | ||||||||
|
特別活動 ~緑区市民活動支援センターまつり~ 日時:2009年3月15日(日) 快晴 時間:8:30~15:30 場所:緑区市民活動支援センターの広場(緑区寺山町)
|
|||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
「さあやるぞ」ーお祭り参加 | 「出来たよー満足」 | ||||||||
![]() |
|||||||||
里研ショップににぎわう | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
腹ごしらえも大切 | 記念撮影も大事ー体験丸太伐 | ||||||||
|
定例活動日 自然観察会 ~里山に感じる春の息吹~ 日時:2009年3月8日(日) 曇り・日中薄日も 時間:自然観察会は 13:00~14:30 場所:四季の森公園内のさくらの谷などと散策路
|
|||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
いざ(新里研作業林」へ | 丁寧に作業 | ||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
感謝をこめてノコギリを洗う | カンヒザクラとカワズザクラに見とれる自然観察会 | ||||||||||
|
特別活動日 ~「炭焼き体験教室」で間伐指導~ 日時:2009年2月15日(日) 10:30~16:00 天候:晴れ、春一番の翌日・暖かく穏やかな一日 場所:四季の森公園内の雑木林とワークセンター
|
定例活動日 自然観察会~春の訪れを告げる花たち~ 日時:2009年2月8日(日) 晴れ 時間:自然観察会は 13:00~14:30 場所:四季の森公園内の林と散策路
|
||||||||||||||||
|
定例活動日 ~炭焼きに備えて木材の「玉ぎり」~ 日時:2009年1月25日(日)晴れ… やはり寒のうちらしい「寒さ」 時間:10:00~15:00 場所:四季の森公園内の炭焼き小屋と林およびワークセンター
|
||||||||||||||||
|
森の台小学校の環境授業 ~熱中して取り組みました~ 日時:平成21年1月19日(月)と20日(火) 9時半~11時40分 天候: 19日はうららかな晴天、20日は「大寒」の寒さ 場所:四季の森公園の林とワークセンター前広場
|
||||||||||||||||
|
自然観察会 ~まず、安全祈願の『山始』から~ 日時:平成21年1月11日(日)天候・晴れ、寒気厳しい 場所:四季の森公園遊歩道とその周辺
|
||||||||||
|
自然観察会 ~寒気にも負けず・・・ ~ 日時:12月14日(日) 13:00~14:30 雨、午後曇る 場所:四季の森公園遊歩道
|
||||||||||||
|
特別活動報告 ~親子ふれあい自然教室に参加 ~ 日時:11月24日(月祝日) 9:00~13:00 曇って風の冷たい日 場所:翠陵中・高等学校のサブグラウンド
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
定例活動日 ~竹林の間伐作業~ 日時: 2008年11月23日(日) 晴れ 場所:中山町の竹林
|
||||||
photo by Kawakubo |
特別活動報告 ~学校田の収穫祭 ~ 日時:2008年11月19日(水)午前9時30分~11時30分 快晴 場所:四季の森公園ワークセンター前広場。
|
|||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
杵は重かった | 待ち遠しいお餅 | ||||||||
学校田収穫祭スナップ photo by Hayashi |
水源林再生事業 ~今年最後の作業、苗木の植樹 ~ 日時:2008年11月15(土) 天気:晴れ時々曇り 場所:西丹沢、やどりき県有林内「水源林地帯」
|
|||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
植木を背負って山登り | 傾斜地に植林 | ||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
仕事が終わって記念写真 | 向かいの山の紅葉 | ||||||||
「やどりき水源林再生事業」参加スナップ photo by Hayashi |
定例活動日 自然観察会 ~時雨など なんのその~ 日時:2008年11月9日(日) 曇り一時小雨 場所:四季の森公園遊歩道など。
|
|||||||||||||||||||||
|
定例活動日 ~工作機具が活躍した日~ 日時:2008年10月26日(日) 曇り 場所:散策路に近い林、ワークセンター
|
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
間伐は難しい・・きょうも「かかり木」 | 里研ブランド「どんぐりトトロ」製作中 | ||||||
![]() |
|||||||
子供工作用部品つくり・・新鋭電動丸鋸 | |||||||
photo by Kawakubo |
自然観察会 ~なんと 74人もが参加!~ 日時:2008年10月12日(日) 曇りのち晴れ 場所:あし原湿原と池を巡る散策路。
|
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
武本どんぐり博士と青木さんのデビュウ。 | 角田どんぐり博士の説明風景。 | ||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
お土産の素材です。 | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
小物の整理。優しい男性。 | 大物の最後。皆さん嬉しそう。 |
||||||||||||
photo by Hayashi,Kanamori |
水源林再生事業 ~作業は標高740mの急斜面 ~ 日時:2008年10月4日(土) 天気:秋晴れ-雲多し-ほぼ無風 場所:西丹沢、やどりき県有林内「水源林地帯」
|
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
「崩落」も起きている水源地帯 | 標高740M前後、過去最高活動地点 | ||||||
![]() |
![]() |
||||||
植樹に備える「刈り払い」着手 | 「刈り払い」あと一息 | ||||||
「やどりき水源林再生事業」参加スナップ photo by kawakubo |
定例活動日 林の整備と素材作り ~多彩な作業をした一日~ 日時:2008年9月28日(日) 曇天 場所:四季の森公園、林・ワークセンター
|
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
公園子供クラフト教室で工作指導 |
工作必需品の「ドングリ」拾い | ||||||
![]() |
![]() |
||||||
里研ブランドの記念グッズ製作 | 「原点」の間伐作業・・・失敗・かかり木は大変 | ||||||
photo by Kawakubo |
自然観察会 自然観察会と林の整備~ビンゴも楽しめました~ 日時:2008年9月14日(日) 天候:朝のうち曇り、活動中は晴。 場所:四季の森公園散策路 ワークセンター
|
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
|
|
||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
photo by Kawakubo |
環境授業 | ||||||||||
~上白根小学校の3年生~ |
||||||||||
日時:2008年9月8日(月)・9日(火) 午前中 晴れ 場所:四季の森公園ワークセンター。 |
||||||||||
|
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
全員参加の丸太切り | お話と実物・・・・自然観察 | お疲れ様、ありがとう | ||||||||
photo by Kawakubo |
水源林再生事業 ~繁茂した薮の刈り払い~ 日時:9月6日(土)午前8時半~午後1時。真夏を思わせる炎天 場所:丹沢山塊の標高650米の寄(やどりき)地区。
|
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
|
|
||||||
photo by Kawakubo |
自然観察会 ~92歳も自然観察会に参加~ 日時 8月10日(日) 天候 曇り、でも暑かった。
|
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
トビ口など新用具を使って間伐作業 | 森にとって大切な地面や地中の虫たち | |||||||||||||||
photo by Kawakubo,Hayashi |