里山研究会・2月13日活動記録
日 時: 平成17年2月13日(日)8:30〜16:00 天気:くもり
場 所: (午前)会議室にての座学と園内自然観察
(午後)里山エリアにて間伐体験
出席者: 北村、松崎、武本、武川、川窪、井鍋、大島、伊藤、金子、武田、堀江、
土屋、下南、功刀、鶴田、那須、森本 計17名
スケジュール:
9:10〜 オリエンテーション
9:20〜 炭焼きの話し(担当…炭焼き四季の会)
10:00〜 自然観察の楽しみ方(松崎さん担当)
10:30〜 自然観察(松崎さん担当)
13:00〜 雑木林の手入れ(武川さん担当)
13:40〜 間伐体験(間伐材搬出)とアニマルヘッジづくり
14:50〜 まとめ
15:20〜 反省会
内容およびコメント:
・四季の森公園が主催する「雑木林の手入れと炭焼き体験教室」に今年も里研が全面的に参画・協力したもので、45人の枠に89人が応募するくらいの人気イベント。(今回は3回シリーズの初回)
・会議室内も参加者とわれわれスタッフで満杯の状況。募集人員は40人前後としても、運用上良いかもしれない。
・参加者の大半は、四季の森公園に初めて来園された方々で、炭焼きにかなり関心が強く、冒頭の座学は結果的には良かったようだ。
・2つの講義はそれぞれ立派な資料も用意されていて、今後の参考にしてくれそうだった。
・現場での自然観察の方は、松崎さんの好リードでサクラの谷などのコースを踏破。おかげで少し汗ばむくらいだった。春の花見が楽しみだ。
・武川さんの座学は、プロジェクター持参によるパワーポイントを使ったの講義であり、参加者にとっても分かり易っかたものと言えよう。画像には我々スタッフも頻繁に登場していた。
・参加者達はシラカシ中心に喜んで間伐をしていたが、少しダンゴ状態だったかもしれない。今後は、区分けの明確化や笛の常備など安全面の精度をより高めたい。また、間伐だけに特化してしまう人達もおり、この辺はマークが必要か。
・アニマルヘッジづくりに関しては、箒で落ち葉を寄せるなどていねいな作業をしたい。
・地元竹山の2名が新規加入してくれた。鶴田さんと那須さんで、今後ともよろしくお願いしたい。こうした地元の方々の参画は、とても嬉しいこと。
・終了後、笑笑で再度の反省会を実施。10名くらいが参加し、楽しい一時を過ごした。
以 上
写真:
自然観察会 |
自然観察会 |
||
真剣な講義の様子(松崎講師) |
|
沢山のシラカシが集まりました |
|
太めの木を丸太へ:左端は金子さん |
アニマルヘッジ作り1 |
||
アニマルヘッジ作り2 |
作業終了(現場全体を確認) |
||