リポート 四季の森里山研究会活動報告 | |
開催日 平成18年1月22日(日曜日) 天 候 晴 後 曇 参加者 11名(敬称略) ・北村、武本、川窪、井鍋、角田、那須、中島 林(紀)、原口、下南、伊藤 <本日の活動> 昨日来の雪で、公園内は”白一色” 常の里山とは違う見事な雪景色となる。 足元悪く、予定された作業は中止。 10時20分から<懇談会> (北村) 1) ※ 今朝、<来園者>から下記意見があり我々も一考の余地。 @ 公園内の見晴らしが良くなり<昆虫>や<草花>が減少した。 A 雑草が増えてきた。 B 木を植えすぎ(蜜植?)花が咲かなくなった。 昔は”トリカブト”ドクダミ”などの群生も見られ、植生も豊かだった。 とのご批判。 ※ 上記について、意見交換。 ◎ 整備地、未整備地を決め、長いスパーンで動植物の調査が必要。 ◎ 元々の公園としての考え方の確認が必要。 ◎ 水源地・遊水池はキッチリ守る。 ◎ 公園を利用する一般の方に理解を得る措置が必要。 等々々・・・・・・意見続出 「私達の考え方を纏め<公園側>に提案をしてゆく」 (川窪) 3) 18日開催の「はなまる<グリーンママ>」”森の工作”教室 状況報告…里研<ホームページ>ご参照。 4)ご案内…2月5日午後1時30分〜 「記録映画:さいたま・映像が記録した姿とその時代」 が上映される。 また、作家・童門冬二さんの<さいたまの風土>について公演する。 ・・・希望者は川窪さんまで照会して下さい。 (北村) 5)2月19日(大3日曜日)緑区緑政課主催 「キッズキングダムの発表会開催」 継続して事業をやって行く団体に依頼 (里研にも参加の要請) 6)学校の統廃合で今後「空き教室」が出てくる。 里研で、どのように活用できるか考えてゆきたい (昼食休憩) 午後1時〜3時 1) 竹細工の材料収集 (かえる)(かに)の製作…時間切れで後日 2)雪道を歩きながらミニ”探鳥会” オオタカ、カラス、コゲラ、シジュウカラ、キセキレイ・ドバト ヒヨドリ、マガモ、ウグイス、ジョウビタキ(ヤマガラの鳴き声) 特記:オオタカがドバトを捕獲(武本さん目撃) 里山の雪景色を堪能しました。 (報告・伊藤) |
|
![]() |
|
里山の雪景色を堪能 四季の森公園「不動の滝」前にて 2010.12.14 追加掲載 |
|