リポート 四季の森里山研究会活動報告 |
|
活動報告
里研初めての「山始」 日時、1月27日(日)8時半ー15時・天候、晴れー寒気甚だし 場所、四季の森公園/炭焼き小屋、里山研究林他 参加者、会員14人 伊藤、臼井、井鍋、尾崎、北村、斉藤、武田、武本、角田、時田、 中島、那須、渡部、川窪 活動概況 ○「炭焼き四季の会」の「初窯神事」に見学参加 8時半、炭焼き小屋に集合した会員は早速会場設営に協力開始。 「祭壇」の注連縄張りや「初窯」につめる炭焼き材運び、さらに焚き火の 防火用バケツの水汲みなどで一汗。 この冬の炭焼きの成功と安全をいのる神事では、炭焼きの会の「長老」が祝詞を奏上した が、おりからきかかった老婦人が「私の故郷は群馬で、少女のころはこうした神事に親し んでいた。」と懐かしんでくれたので、その場でお下がりの「お神酒」を飲んでいただいた。 ○「里研初めての山始(やまはじめ)・安全祈願」 前回定例会での会員の提言がきっかけとなったもので、朝の「初窯」終了後、会員は 10時半にワークセンターに再集合、各自、鋸やヘルメットの装備を整えて「里山研究林」 へむかった。 北村理事長が選定した尾根筋の「コナラの古木」に、臼井さんが用意した「垂(しで)」をか ざり、「山の神」に清酒・米・塩をお供えして、今年の森林作業の安全をお祈りした。 続いて、一同、森の恵みに感謝しながら「仕事始めの間伐」をした。 ○午後のミーティングでは、お下がりの「お神酒」をいただいてから、俳句歳時記なども参考 にして、民俗行事としての「山始」の由来や「山の神」についての短い勉強会をした。 このあと、今後の工作教室などに備えて「棕櫚バッタ作り」の練習をしたが、成績には差が でた。 なお、次回、2月10日(日)の定例会からは「雑木林の手入れと炭焼き体験」講座が 3週連続で開催され、里研も協力します。 (詳しい日程は後日) (当番、那須・川窪、まとめ) [お知らせ] ○2月2日(土)13時-15時 子育て支援拠点「いっぽ」(十日市場)で「親子コラージュ教室」開催(10人程度) 参加予定、講師「金子sun]、木野内、長部(千)、武本(千)/武本、武田、角田、川窪 ○2月6日(水)8時半ー12時・・・(雨天ー2月8日に) 四季の森公園(ワークセンター広場) 「上山小・環境授業」実施、5年生2学級(およそ75人) 2交代制で「自然観察と丸太きり・どんぐり工作」など 参加予定、青木、伊藤、臼井、長部(夫妻)、林(夫妻)、武本、角田、中島 那須、渡部、川窪 「お知らせ」についての問合せはー川窪まで |
|