リポート 四季の森里山研究会活動報告 |
|
活動報告
シダ群生地の調査に参加 日 時 4月5日(土) 10:00~12:00 晴れ 初夏の陽気 場 所 四季の森公園北西地区森林ゾーン 参加者 臼井 川窪 武田 武本(千) 武本(弘) 角田 宮下 原口 井鍋 東京農大・鈴木 学生5人 子供2人 横浜植物会・田中 青木 林 公園・山本園長 井部徳男副園長(新人) 県公園管理事務所・今村 古川 総勢24人 ![]() ![]() 図鑑片手に シダの群生地 ![]() ![]() ヘラシダ カントウタンポポの群落 ![]() 活動内容 ○遊歩道予定地の公園の北西森林ゾーンは、周辺にシダが 群生しているなど、貴重な場所である事が分かって学術調査をした。 今回が2回目で、里研も協力している。 今回は、シダ類に詳しい「横浜植物会」のメンバーも加えて林に入った。 早速、クマワラビらしいものが見つかった。シダ類は交雑するものが多く、 純粋なものが減り、交雑種が多いと言う。 ベニシダ アスカイノデ アイアスカイノデ ミゾシダ オオイタチシダ リョウメンシダ トウゴクシダ オオハナワラビ 食べ頃のゼンマイなど、 名前が確認され、書き留めることが出来たシダ類は14種。 珍しいシダも見つかった。ナツノハナワラビ ヘラシダ。 ヘラシダは、半坪ほどの所にかたまって生えていた。 本来、岩場や斜面に見られ、林の中では珍しいと言う。 シダ類以外にも、葦原の北面に咲く、カントウタンポポの群落は 珍しいとされた。(普通に見られるのはセイヨウタンポポ) ○シダの名前を書いたメモを付けていたが、しっかりした名札を立てるなら、 里研も出来る範囲で手伝ってはどうだろう。 ○今回は、林の中の半径50メートルほどの範囲のシダ類を中心とした 調査だった。素人目にも大小のシダ類が繁茂しているのが分かった。 ほとんど、人の踏み跡のないところだから、シダも元気なのだろう。 この群落が、どれほどの価値があるのかを知りたい。もし大事なものなら、 遊歩道が近くを通っても、貴重な群落は維持できるのだろうか。 報告は臼井+井鍋 |
|