<ワークセンターミーティング> 9:10-10:00 |
|
1 |
井鍋氏より 最近の活動状況要約報告
工作教室、寄水源林再生事業、上白根小環境授業。
|
|
2 |
川窪氏より 「工作教室、あと2回あり、里研会員の応援が期待される。」 |
|
|
① |
9/28午前中:これは里研活動日と重なるので3-4人が分かれて行くか? |
|
|
② |
11/16午後:里研活動日とは重ならないが、前日15日が寄水源林の活動日
|
|
3 |
武本理事長より |
|
|
1) |
自然観察会について金森氏より提案があった。 観察会参加者に配布している「お土産」製作の負担を減らすため、代わりに観察会終了後、希望者に対して手作り教室を開いて自作することにしてはどうか。
本日をその第一回試行とする。
|
|
|
2) |
森本氏より依頼があった。 11/01, 02, 03、川崎市街頭キャンペーンが開催され、去年は里研も参加して4万円もらった。 今年もぜひ参加してほしい。
|
|
|
3) |
10/05海老名中央公園で開催の「広域県央祭り」にも参加要請が来ており、1万円がもらえる。 (2)項と(3)項で、どんぐり1千個位用意したい。 武本氏の在庫がかなりあるが、もう少し欲しいので協力してほしい。 松ぼっくりなど、どんぐり以外の木の実がいただければ、もっとありがたい。
|
|
|
4) |
四季の森公園の指定管理者が来年3月で切り替えになる。
神奈川県公園協会 → 西武造園+横浜緑地のJV。
運営の基本は引き継がれるとのことだが、今後の動きに注視の必要あり。
|
|
4 |
井鍋氏より |
|
|
1) |
里研HP、見やすくなっている。 長部氏の努力。 |
|
|
2) |
自然観察会で配布するレジメはメールで長部氏に送ってほしい。記録として残す。
|
|
5 |
中島氏より意見 |
|
|
1) |
自然観察会後の工作教室、やるのであれば保険に入るなどの準備が必要。 |
|
|
2) |
自然観察会開催の園内放送に「参加無料」を付け加えるべきだ(即日実行済み)
|
<里研林での作業> 10:00-12:00 |
|
|
樹径25cm程度のシラカシ2本を伐採。 その辺りをコナラ林にする方針。
|
<自然観察会>13:00-14:00 資料 |
|
|
テーマ:「探してみよう 自然の宝物 」 |
|
|
○ |
インストラクター:金森・渡部 |
|
|
○ |
参加者:スタート時点で39名(里研会員、公園スタッフを含む)
これまでの観察会とは一味異なったスタート。
公園事務所前でまず簡単なイントロの説明をした後、全員に「フィールド・ビンゴ」カード を配り、池の反対側の広場まで自由に歩いて、ビンゴカードに書かれた「きのこ」とか「ぬけがら」とか「黄色い花」とかを見つけて○印をつけてもらう。
20分後に反対側の広場に集合、最高は7本を通した参加者があった。
その後、聴診器を配って、樹木の幹の音を聴いてもらう。 14時終了。
|
<手作り教室> 14:00-14:30 |
|
|
自然観察会参加者の希望者に対し「鉛筆削り」の指導を行う。
参加者は12名(実際に自分でナイフを使って作業をした人の数)
|
<ワークステーションミーティング> 14:30-15:00 |
|
|
反省会
自然観察会での「ビンゴ」の応用も、お土産に代えての「手作り」も、参加者が楽しんでいた様子で、成功だったとの評価。 |
|
|
以上 下田 記 |