定例活動報告
〇 |
日時: |
平成28年(2016)12月11日(日) 9:00~14:40 |
〇 |
天候: |
晴れ |
〇 |
場所: |
ワークセンター、桜の谷竹林、公園内散策路 |
〇 31名 |
|
青木・井鍋・上野・伊藤・臼井・小野・尾崎・江頭・川窪・北村・倉重・斎藤・下田・ 武本弘・武本千・谷川・武田・角田・手島・時田・中島・那須・野口・林紀・林高・宮下・溝田・森本・渡部
(見学)吉沢智子・松井明子 |
|
〇 |
活動概況 |
※ |
ミーティング |
|
・環境授業予定
森の台小4年生 1/16(月)・予備1/17(火)
中山小1年生 1/31(火)・予備2/1(水)・2/2(木)
各校と協議して日程を確定し連絡する。
・28年1月8日 安全祈願準備を川窪。林で行う
・自然観察会の参加者からお礼の手紙とお菓子を頂いた。
・「いっぽ」でのアロマ講座は、来年2月実施予定で協議していく。
・以前整備した「緑の少年団の森」に3本の萌芽更新しその写真を小野沢副所長に頂く。
|
※ |
作業概況 |
|
・自然観察会の下見 12月・1月の担当者
・桜の谷、作林の下草刈り
|
※ |
自然観察会 |
|
テーマ「冬支度する動植物」 担当 角田・溝田・武本・武田
参加者 68名(一般40、公園1、会員27)
園内の樹木を見ながら冬芽の種類や葉痕を観察したり、鳥の冬越しや渡り、熊の冬眠について説明。彼岸花等の薬科効果等も関心を集めた。
倉重会員が見つけた「モズのハヤニエ」は一同を驚かせる貴重な資料だった。 |
○恒例の忘年会は、26名参加して4時から中山駅前「和民」で開催された。
|
 |
|
 |
サクラの谷の整備1 |
|
サクラの谷の整備2 |
 |
|
 |
角田講師 |
|
武田講師 |
 |
|
 |
溝田講師 |
|
武本講師 |
|
Photo by Ozaki
|