
お知らせ: ホームページご利用のみなさまへ 2024.6.23
現在、ホームページを更新作業中です。みなさまにはご不便をおかけしますが、
しばらくお待ちください。ただし、整備活動及び自然観察会は予定どおり開催します。
(令和4年12月11日) ← 工事中です 二十四節気「大雪(12月7日)の頃」 雪が激しく降り始める頃 |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| イロハモミジ紅葉 | ムラサキシキブ | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| マンリョウ | サンシュユ | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ガマズミ | ナンテン | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| トキキリマメ | ロウバイ | |||||||||||
(令和4年11月23日) 二十四節気「小雪(11月22日)の頃」 小雪がちらつき始める頃 |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| 紅葉遠景 | 紅葉近景 | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| コハウチワカエデ | イチョウ | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| オオモミジ | ヤツデ | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| アキニレ | ツタウルシ | |||||||||||
(令和4年11月13日) 二十四節気「立冬(11月7日)の頃」 暦のうえで冬が始まる日 |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ケヤキの紅葉 | 秋の芦原 | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| コウテイダリア | シロヨメナ | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ピラカンサス | ニシキギ(コマユミ) | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| 落ち葉(ヤマザクラ) | シオデ | |||||||||||
(令和4年10月23日) 二十四節気「降霜(10月23日)の頃」 露が凍って霜が降りる頃 |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ツクバトリカブト | マユミ | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ツワブキ | ユウガギク | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| クロコマノチョウ | カラスウリ | |||||||||||
(令和4年10月9日) 二十四節気「寒露(10月8日)の頃」 野草に冷たい露がつく頃 |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ススキの道 | コスモス | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ミゾソバ | ヌスビトハギ | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| コウヤボウキ | ベニシジミ | |||||||||||
(令和4年9月25日) 二十四節気「秋分(9月23日)の頃」 昼と夜の長さがだいたい等しくなる頃 |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| 実った稲と畔のヒガンバナ | ヒガンバナ | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ミゾソバ | ツリブネソウ | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| シロヤマギク | タイアザミ |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ノダケ | ツリガネニンジン | |||||||||||
(令和4年9月11日) 二十四節気「白露(9月8日)の頃」 草花に朝露がつき始める頃 |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| キンミズヒキ | キツネノカミソリ | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| イヌビワ | ヤマホトトギス | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ワルナスビ | ナンバンギセル |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ジンジャーリリー | ヤマハギ | |||||||||||
(令和4年8月14日) 二十四節気「立秋(8月7日)の頃」 暦の上で秋が始まる日 |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ハス | キツネノカミソリ | |||||||||||
|
![]() |
|||||||||||
| ツリガネニンジン | ワレモノコウ | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ミソハギ | イヌゴマ |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| クサギ | ヤブラン | |||||||||||
(令和4年7月24日) 二十四節気「大暑(7月23日)の頃」 最も暑さが厳しい頃 |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| クズ | ヘクソカズラ | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ウマノスズクサ | キンミズヒキ | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ベッコウハゴロモ | アカスジカメムシ | |||||||||||
(令和4年7月10日) 二十四節気「小暑(7月7日)の頃」 暑さが本格的になっていく頃 |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| 夏の雑木林 | ヤマユリ | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| オオバギボウシ | ヒヨドリバナ | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| キツリブネソウ | ツマグロヒョウモン♂ |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ワルナスビ | ナガメ | |||||||||||
(令和4年6月26日) 二十四節気「夏至(6月21日)の頃」 一年で最も昼が長い日 |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| オカトラノオ | ヤブカンゾウ | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| オニシバリ(ナツボウズ) | ヒメコゾ |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ワルナスビ | アジサイ | |||||||||||
(令和4年6月12日) 二十四節気「芒種(6月6日)の頃」 穀物の種まきをする頃 |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ショウブ田 | ハナショウブ | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ガクアジサイ | タチアオイ |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ビヨウヤナギ | タチツボスミレ(閉鎖花) | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ホタルブクロ | イモカタバミ | |||||||||||
(令和4年5月22) 二十四節気「小満(5月21日)の頃」 木々が青々しく万物の成長する頃 |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ウツギ(卯の花) | ニワゼキショウ | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ニガナ | ナルコユリ |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| タイアザミ | イタチハギ | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ヒツジグサ | イチモンジチョウ | |||||||||||
(令和4年5月8) 二十四節気「立夏(5月5日)の頃」 夏の気配が感じられる |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| 春の草原の風に泳ぐ鯉のぼり | ハンショウヅル | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ホウチャクソウ | ヤブデマリ |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| キショウブ | アカツメクサ | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ムラサキゴケ | ケキツネノボタン |
|||||||||||
(令和4年4月24日) 二十四節気「穀雨(4月20日)の頃」 穀物をうるおす春雨が降る |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| タニウツギ | キンラン | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| エビネ | ミツバウツギ |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| シャガ | クマガイソウ | |||||||||||
(令和4年4月9) 二十四節気「清明(4月5日)の頃」 清々しい青空が広がる頃 |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| 新緑の遊具広場 | ヤブレガサの若芽 | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| レンゲ | イカリソウ |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ヒトリシズカ | キブシ雄花 | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ムラサキケマン | ミツバツツジ |
|||||||||||
(令和4年3月27) 二十四節気「春分(3月21日)の頃」 昼と夜の長さが等しくなる頃 公園にもたくさんの花が咲き始めました |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| 桜の谷 |
桜の谷入口のコブシ | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| タチツボスミレ | アオイスミレ |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| カタクリ | セイヨウタンポポ | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ボケ | ハナモモ | |||||||||||
(令和4年3月13) 二十四節気「啓蟄(3月5日)の頃」 虫が冬眠から目覚める頃 |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ムラサキハナナ |
カワウ | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ミツマタ | カンツバキ |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ヒュウガミズキ | ウグイスカグラ | |||||||||||
(令和4年2月27) 二十四節気「雨水(2月19日)の頃」 雪から雨に変わる頃 |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| クマザサと水車小屋 |
マンサク | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| セツブンソウ | アカバナマンサク |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ハコベ | オオイヌノフグリ | |||||||||||
(令和4年2月13) 二十四節気「立春(2月4日)の頃」 暦の上では春が始まる日 |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| 梅(紅梅) |
梅(白梅) | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ホトケノザ | 馬酔木(アセビ)つぼみ |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| スイセン | マンサク | |||||||||||
(令和4年1月23) 二十四節気「大寒(1月20日)の頃」 最も寒さが厳しい頃 |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| モグラ塚 | オオカマキリ卵鞘 | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ミズキの冬芽 | ニワトコの冬芽と葉痕 | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ヨコヅナサシガメ越冬 | タチカンツバキ | |||||||||||
(令和4年1月9) 二十四節気「小寒(1月5日)の頃」 寒さがますます厳しくなる頃 |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| 冬景色・北口広場から | 冬景色・芦原 |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| 冬景色・雑木林 | 展望台から見える横浜北部 | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| 凍てつく池で獲物を待つカワセミ | コウヤボウキの枯草 | |||||||||||
![]() |
|
|||||||||||
| 春を告げるスイセン | 一月の花のウバイ | |||||||||||
(令和3年12月12日) 二十四節気「大雪(12月7日)の頃」 雪がいよいよ降り積もってくる |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| 北口広場から | 北口広場からじゃぶじゃぶ池に |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| じゃぶじゃぶ池の後方 | 芦原湿原の奥 | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| 紅葉の森入口付近 | ||||||||||||
(令和3年11月28日) 二十四節気「小雪(11月22日)の頃」 寒くなって雨が雪になる |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ススキ | コハウチワカエデ |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ニシキギ | ヤツデの花 | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ムラサキシキブの実 | ヘクソカズラの実 | |||||||||||
(令和3年11月14日) 二十四節気「芒種(11月7日)の頃」 稲などの(立冬)冬の気配が感じられる |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| コウテイダリア | イエギク |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ツワブキ | キカラスウリの実 | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| サンシュユの実 | カワセミ | |||||||||||
(令和3年10月24日) 二十四節気「霜降(10月23日)の頃」 霜が降りるころ |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| 木々も色づく(北口の欅・秋楡) | 木々も色づく(池周辺のマンサク) |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ミゾソバの花・蕾 | ミズヒキの実 | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| 柿 | ジョロウグモ | |||||||||||
(令和3年10月10日) 二十四節気「寒露(10月8日)の頃」 秋が深まり野草に冷たい露がむすぶ |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| コスモス畑 | ヤマトリカブト | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ヒガンバナ | タイアザ | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ユウガギク | トキリマメ | |||||||||||
(令和3年6月13日) 二十四節気「芒種(6月5日)の頃」 稲などの(芒のある)穀物を植える |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| タチアオイ | 菖蒲 |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ヘメロカリス | ホタルブクロ | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| オカトラノオ | ビヨウヤナギ | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ヒメコウゾ | ムラサキシキブ | |||||||||||
(令和3年4月11日) 二十四節気「清明(4月4日)の頃」 すべての物がいきいきとして清らかに見える |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| クマガイソウ | ヒトリシズカ |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ウラシマソウ | ホウチャクソウ | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| キンラン(右)とキエビネ(左) | エビネ | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| クサイチゴ | ウワミズザクラ | |||||||||||
(令和3年3月28日) 二十四節気「春分(3月20日)の頃」 太陽が真東から昇って真西に沈み、昼夜がほぼ等しくなる |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| 谷間の山桜 | 桜の谷 | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| コナラの若葉 | モミジの花 |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| シュンラン | ムラサキケマン | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| タチツボスミレ | ムラサキツメクサ | |||||||||||
(令和3年1月10日) 二十四節気「小寒(1月6日)の頃」 寒の入りで、寒気がましてくる |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| 凍った水田 | 凍った池 |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| 冬枯れの雑木林 | ソシンロウバイ |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| マンリョウの実 | アオキの実 | |||||||||||
(令和2年12月13日) 二十四節気「大雪(12月7日)の頃」 雪がいよいよ降りつもってくる |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| 北口池 | 展望台から青葉台方面を望む |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| 北口から左への坂道 | 菖蒲田付近の遊歩道 |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| 芦原奥のせせらぎ | イロハモミジ | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| トキリマメ | アオサギ | |||||||||||
(令和2年11月22日) 二十四節気「小雪(11月22日)の頃」 寒くなって雨が雪になる |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| 皇帝ダリア | 晩秋の芦原 |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| コハウチワカエデ | イロハモミジ |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ススキと噴水 | 色づいた雑木林 | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ケヤキの落ち葉 | コナラの紅葉(褐葉) | |||||||||||
(令和2年11月8日) 二十四節気「立冬(11月7日)の頃」 冬の気配が感じられる |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| イヌタデ | ピラカンサス |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| マルバフジバカマ | ツワブキ | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| コセンダングサ | マユミ(実) | |||||||||||
(令和2年10月25日) 二十四節気「寒露(10月23日)の頃」 霜が降りるころ |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| アサギマダラとトネアザミ | ツクバトリカブト |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| カマキリとユウガギク | セイダカアワダチソウ | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ヒヨドリジョウゴ | キタテハ | |||||||||||
(令和2年10月11日) 二十四節気「寒露(10月8日)の頃」 秋が深まり野草に冷たい露がむすぶ |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| コスモス畑 | ガマズミ |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| イヌショウマ | シャクチリソバ | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ツリブネソウ | ヤブマメ | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| イタドリ | オオスズメバチ | |||||||||||
(令和2年9月27日) 二十四節気「秋分(9月22日)の頃」 秋の彼岸の中日、昼夜がほぼ等しくなる |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ヒガンバナ | ヤマホトトギス |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ヤマハッカ | ゲンノショウコ | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ジュズダマ | カラスウリ | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ヒナタイノコズチ | カントウヨメナ | |||||||||||
(令和2年9月13日) 二十四節気「白露(9月7日)の頃」 白露が草に宿る |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| フウセンカズラ | タイアザミ |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ヤマハギ | ナンバンギセル | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| センニンソウ | イチモンジセセリとキツネノマゴ | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ヤマトシジミとカタバミ | アオダイショウ | |||||||||||
(令和2年8月9日) 二十四節気「立秋(8月7日)の頃」 秋の気配が感じられる (今年はやっと夏になったようですね) |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| 涼を求めて・水遊び |
ヤマボウシの実 |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ヤマホトトギス | キンミズヒキ | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| キツネノカミソリ | ツリガネニンジン | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| オニヤンマ | マメコガネ | |||||||||||
(令和2年7月26日) 二十四節気「大暑(7月22日)の頃」 夏の暑さがもっとも極まるころ (今年は長梅雨でしたね) |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| 学校田の稲も大きくなって |
ヤブラン |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| キツリブネソウ | ハナイカダ | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| アカメガシワ | 合歓の木の実 | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ミソハギ | ヒメジャノメ | |||||||||||
(令和2年7月12日) 二十四節気「小暑(7月7日)の頃」 暑気に入り梅雨のあけるころ (今年は長梅雨ですね) |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| 合歓の木の花 |
ヤブデマリの実 |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ヤマユリ | アキノタムラソウ | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| シシウド | イヌゴマ | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ヒヨドリバナ | コチャバネセセリ | |||||||||||
(令和2年6月28日) 二十四節気「夏至(6月21日)の頃」 昼の長さが最も長くなる |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| 樹幹流 (降った雨は幹を伝わって根本に集められる) |
アジサイ |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ワルナスビ | ヘメロカリス | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ウマノスズクサ | アオサギ | |||||||||||
(令和2年6月14日) 二十四節気「芒種(6月5日)の頃」 稲などの(芒のある)穀物を植える |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| 田植えの終わった学校田 | 池の周りのタチアオイ |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ホタルブクロ | アジサイ | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| オカトラノオ | ビヨウヤナギ ) | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ヒメコウゾの実 | カタツムリ | |||||||||||
(令和2年5月30日) 二十四節気「小満(5月20日)の頃」 すべてのものしだいにのびて天地に満ち始める |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| カワセミの撮影 | スイレン |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ハナショウブ | モミジイチゴ | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ナルコユリ | ヘビイチゴ ) | |||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
| ゴマダラチョウ | カルガモの親子 | |||||||||||
| ◎平成21年4月19日 神奈川県都市緑化協力団体として、県知事賞受賞 (第20回全国みどりの愛護の集い会場にて) |
|||
![]() |
|||
| 知事感謝状 | |||
| ◎平成21年8月 横浜市森づくりボランティア団体登録 |
|||
![]() |
当団体はよこはま夢ファンド登録団体です。 同基金にご寄付の際は、 活用希望先欄に「四季の森里山研究会」とご記入ください。 (但し、ご希望通りにならない場合もあります) |