定例活動報告
〜春近し、最後はポカポカ陽気に〜
○平成24(2012)年3月11日(日) 9:00〜15:00
○天候:曇りのち晴れ
○場所:ワークセンター、第三里研整備林
〇参加者:青木、井鍋、上野、臼井、尾崎、金森、川窪、北村、渋谷、下田、
武田、武本、谷川、角田、手島、時田、中島、那須、林、宮下、
渡部、高橋(ゲスト)、藤村夫妻(賛助会員) 24名
〇活動状況
●ミーティング 10:00〜10:40
・今日の自然観察会がタウンニュースに載りました。
・3/3秦野林の整備、本年度は終了。助成金を期待。
・定点観察をしていない。川窪さんが当面対応する。
・春祭り
−今年は利益分のみ義援金とする。
−オカリナは5人、決定
・ズ−ラシア近くの林を本日視察する。(武本さん、川窪さん)
・下田さん体験談
−オレゴン州ニューポートの市長さん御一行8人(4夫妻)が来日、
仙台〜札幌〜紋別(姉妹都市)を訪問。
−東京〜仙台間を下田さんが同行、仙台では被災地を視察、義援金を
渡した。
・今日は3.11、皆で黙祷をした。
●第三里研整備林の間伐、下草刈り、植生調査 10:50〜11:20
・白樫、青木、枯れ木の間伐
●春祭りの準備
・ドングリ工作の台座の作成 10:40〜11:20
●自然観察会 13:00〜14:40 (資料)
|
午後は「定例の自然観察会」がありました。まずまずの天気に恵まれ総勢50人あまりが集いました。テーマは「桜前線」でしたが、今年は開花が大幅に遅れ「梅」が代役となりました。樹木の周囲や直径を実際に測って、表示されている数値と比較して「大きくなっている」事を検証しました。サクラの谷では花のない桜に「花の写真」を貼り付けた苦肉の策も。それでも最後はポカポカ陽気で春らしくなりました。今日は3月11日、皆で黙祷し、お土産に差し上げ、笑顔での解散となりました。 |
|
 |
 |
中島製作所作、丸太切り用「馬」 |
こんなにコンパクトに |

|

|
エイヤー!白樫の間伐
|
これは何だ・・・「植生調査」
|

|

|
エーこの木の太さを測って見ましょう! |
「梅」の解説
|

|

|
写真で・・・苦肉の策
|
サクラの谷で、ポカポカに
|
Photo by Shibuya
|
|